名古屋市中区門前町5-(4 大須交差点南へ半丁西側・西別院角) 仏壇・仏具・獅子・寺院用具 総合卸 仏壇・仏具の修理 お洗濯 TEL321-5226(駐車場完備) 阿弥陀様が南無阿弥陀仏 とご一緒くださり、お浄土 へと往生させ、仏様へと成 らせてくださることの慶び を、ともに聞かせていただ きたいと思います。 阿弥陀さまは、苦悩を抱える 私を「必ず救う」と願ってくだ さいました。その願いを完成さ せ、今この私にはたらいてくだ さっていることを、ご一緒にお 聞かせいただきます。 お念仏に出遇えた人生の慶び 12月5日( 金 )・6日( 土 ) 願いの中を生きる 12月15日(月)・16日(火) 44 34 三重県 桑名市 善徳寺 三重県 津市 正覚寺 日々の生活の中でなされるお 参り、お聴聞のお姿は、私がし ている行動でありながら、そこ には如来様の願いが現れている のだと思います。その願いを共 にお聞かせいただきましょう 願力回向のお姿 11月15日( 土 )・16日(日) 50 岐阜県 安八郡 正覺寺 西別院では、毎月5・6日と15・16日に常例布教を開催している。全日程とも午前10時と午後1時の永代経ま たは恒例法要に引き続き開催している。 当コーナーでは、常例布教講師からのコメントを紹介。全国各地の布教使にお越しいただくので、ぜひお聴聞 ください。 ※1月5・6日、2月15・16日、8月15・16日は休止します。 救いにまかせて生きる 11月5日( 水 )・6日( 木 ) 阿弥陀如来さまは、“必 ず救う、われに任せろ” と言われているから、あ りがたさ、おはずかし さ、大悲の中に確かに私 がいるのです。 65 滋賀県 愛知郡 寳琳寺 本願寺名古屋別院(西別院)https://www.tokai-hongwanji.net 11 12 13 11 ( ) 10 21 11 18 12 16 13 30 15 30 11 15 16 30 30 15 22 24 10 12 23 ( ) 20 50 ⑻ 2025(令和7)年10月16日 なごやにしべついん (第190号) 加か と う 藤 学が く さ ん() 正お お ぎ 親 一か ず の ぶ 宣さ ん() 遠え ん ど う 藤 和か ず ま さ 雅さ ん() 八や ぎ 木 益ま す お 夫さ ん() ◆ 西別院子ども会 月8日(土)、お楽しみ 会。月日(土)、大掃 から除。 時間はいずれも午後2時 ◆西別院仏教婦人会 月5日 水、西別院仏 3時教。婦人会報恩講。午後1時〜 ◆コーラスむらさき 月日(火)、 月4日 (火)、 日(火)、 月2日 (火) 日(火)練習会。参 も午加後費500円。時間はいずれ 時分〜時分。 ◆名古屋アンティークマーケット 月日(土)、 日(日)。 午前9時 分〜午後4時 分。 永代経開闢法要 永代経懇志進納者(敬称略) 9月日=大内満里子(中 村区)、稲見勝行(熱田区) 、 市)明、 市信河 )(合岩、知美本片立紀貴山市代之勇)((人、蟹中(大江川北野町区名晶))古子、屋(荒 豊川 政 、 ご 進渡納邉あ恵り(が岐 阜 県 ) 。 とうございま す。 西別院では9月 日〜日 の午前 時と午後1時に秋季 「 本彼願岸寺会名を古営屋み別、院午本前堂の復法興要 で 西別院では、年末年始に向 けて月日(火)にお煤 す す 払 い大掃除 を開催する。 当日は9時 分より開会式 で 法年 話布かを教らおの使は聴清大が東聞掃会き海をく」と教行だ実を院区いさ施開内布、いす催各教引。るす室団き。るのが続まの清「きた掃青仏午、具後境の 内お み 参加費は無料。マスク・軍 手を含めた清掃用具ならびに 会と 催 し (会場はすべて西別院) ご 縁 を結 ぶ 常例 布教 周年総永代経法要」を併修 懇 志し進、納昨者年名お簿勤をめ披し露たし三た法。要 の 今後、懇志進納者名簿は本 堂屋 上半 円形 型銅 板屋 根内 に永 久保 管される。 秋季 彼 岸 会 秋 季 昼食は西別院が準備する。 参加希望の方は事前に西別 伝 え連 く絡院だ先へさ・ごい希連。望絡 のい 清た 掃だ 箇き 所、 を氏 お名 ・ お煤払い PR すす
RkJQdWJsaXNoZXIy NDY3NTA=