なごやにしべついん190号

有限会社 花 新 〒600-8449 京都市下京区新町松原下ル 富永町107番地 電話(075)351-8144 【日中法要】 【逮夜法要】 御代前 所属寺 ご本尊 所属寺 祖師前 山田 慶尚 鈴鹿組存仁寺 5席 員弁組蓮成寺 藤田 隆善 滋野井 弘紀 額田組常善寺 4席 額田組長光寺 大江 智紹 梅山 英暁 員弁組常満寺 3席 桑名組善龍寺 小林 俊史 福井 孝尚 桑名組法盛寺 2席 海幡組浄願寺 結城 央道 橘 将海 頭発音(念仏、回向句) 名古屋組興善寺 1席 額田組長善寺 淺井 宣祥 頭発音(頌讃、大信讃) 費 目 決算額 説 明 別院門徒懇志 83,837,000 合計1,266件(のべ) 教区懇志 32,950,120 合計260寺院 参拝懇志 4,097,000 当日法要懇志他 別院会計より 50,000,000 記念事業積立金会計から回金 その他 2,072,707 参加費、冥加金他 合 計 172,956,827 費 目 決算額 説 明 法要行事費 17,035,229 法要費、行事費他 工事費 91,850,000 大規模修繕費(防水・外壁塗装・耐震工事)他 事務費 2,991,391 事務用品、広報費他 別院会計へ 61,080,207 剰余金/記念事業積立金会計他へ積立 合 計 172,956,827 御代前 所属寺 ご本尊 所属寺 祖師前 佐々木 元継 中勢組光蓮寺 5席 朝明組願入寺 馬嶋 紹爾 淺井 隆祥 額田組長善寺 4席 名古屋組興善寺 中西 博 滋野井 弘紀 額田組常善寺 3席 桑名組善龍寺 小林 俊史 麻布 浩明 中勢組善福寺 2席 額田組長善寺 淺井 宣祥 福井 孝尚 頭発音(念仏、回向句) 桑名組法盛寺 1席 名古屋組興善寺 橘 将海 頭発音(頌讃、大信讃) 収入の部 支出の部 2 0 2 3 2 0 2 5 8 20 ⑸ 2025(令和7)年10月16日 なごやにしべついん (第190号) 御住職さまへ 趣 意 書 本年、二〇二三(令和五)年に宗祖親鸞聖人の御誕生八百五十年、その翌年には立教開 別院宗で八は百、年二を迎えます。その記念すべき年をお迎えするにあたり、東海教区と本願寺名古屋 〇二四(令和六) 年の十月六日に 、 「親鸞聖人御 誕生八百五十 年・立教開宗 す。八百年慶讃法要」並びに「本願寺名古屋別院本堂復興五十周年記念法要」を修行いたしま 名古屋別院現本堂は、一九七二(昭和四十七)年に再建され、今日に至るまで、中京都 持 管て 理の市が役圏困割に難をおと果けなたるりしごまて法しま義たい繁。り昌 まの し中 た心 。道 し場 かと し 、て 築、 五ま 十た 年東 が海 経教 過区 しに 、お 建け 物る の伝 老道 朽教 化 がセ 進ン みタ 、ー 維と し そこで、このたび標記法要に併せ、著しく老朽化が進んできた箇所等を中心に大規模修 に本繕堂を屋行上う半た円め形、型記銅念板事屋業根計の画耐を震策補定強い工た事しをま実し施たい。た本す堂計屋画上で防す水。工事・外壁塗装工事並び この記念事業計画については、昨年三月から各組会等で概要の説明をさせていただきま 修 正等 しでしま説たし明のたしで。た、そ算その定れ折案基を、準踏原教のま材区護え料・持、費別口教の院数区高の×・騰各一別に審口院よ議千役り会二職予に百者算諮八に不り十よ足、円るに了を法な解一要らを・検ぬ得二討様ま倍委検しに員討たあ会す。たでべる協き千議と五しの百た意四結見十果を円、頂と組戴 会し ま つきまし ては、 昨今経 済事情 極めて 厳しい 中では ありま すが、記 念事業 計画完遂 に向 ますけ。、東海教区ご寺院の皆さまにご懇志ご進納のご協力とご依頼をお願いいたす次第であり 何卒、事情ご賢察の上、趣旨ご理解賜りまして、ご懇志をご進納賜りますよう伏して宜 しくお願い申しあげます。 二〇二三(令和五)年三月 熊 谷 正 明 記 〇法 要 東海教区・本願寺名古屋別院「親鸞聖人御誕生八百五十年・立教開宗八百年慶讃法要」 並びに「本願寺名古屋別院本堂復興五十周年記念法要」 (他協賛行事開催予定) 〇法 要 期 日 二〇二四(令和六)年十月六日(日) 午前・午後 二座 〇大規模修繕工事 ①本堂屋上防水工事 ②本堂外壁塗装工事 ③本堂屋上半円形型銅板屋根の耐震補強工事 工事期間(予定) 二〇二三(令和五)年九月~二〇二四(令和六)年 五月頃まで(約九ヵ月間) 〇記念事業計画経費 総額 一億三千六百四万円 〔歳 入〕 教区内ご寺院懇志 三千五百五十三万円 別 院 門 信 徒 懇志 三千八百万円 別 院 積 立 金 六千万円 他 懇 志 等 二百五十一万円 〔歳 出〕 法 要 行 事 費 七百七十五万円 大規 模 修 繕 費 一億千三百万円 設 計 監 理 費 二百四十二万円 事 務予 備 費等 千二百八十七万円 〇ご 懇 志 ご進 納 期 間 二〇二四(令和六)年七月まで ご懇志ご進納につきましては、数回に分けてもお納めいただけます。別院ご参拝の 折にご持参いただくか、同封の振替用紙をご利用ください。 尚、ご進納いただいた寺院さまには、進納者名簿に記載の上、本堂屋上半円形型銅 板屋根内に永久保管いたします。 以 上 東 海 教 区 教 務所 長 本願寺名古屋別院輪番 東海教区・本願寺名古屋別院 「親鸞聖人御誕生八百五十年・立教開宗八百年慶讃法要」 並びに「本願寺名古屋別院本堂復興五十周年記念法要」 記念事業計画 東海教区ご寺院門信徒の皆さまへ 趣 意 書 本年、二〇二三(令和五)年に宗祖親鸞聖人の御誕生八百五十年、その翌年には立教開 別院宗で八は百、年二を迎えます。その記念すべき年をお迎えするにあたり、東海教区と本願寺名古屋 〇二四(令和六 )年の十月六 日に、「 親鸞聖人御誕 生八百五十年・ 立教開宗 ます八。百年慶讃法要」並びに「本願寺名古屋別院本堂復興五十周年記念法要」をお勤めいたし 名古屋別院現本堂は、一九七二(昭和四十七)年に再建され、今日に至るまで、中京都 市圏におけるご法 ほ う 義ぎ 繁は ん じょ う 昌の中心道場として、また東海教区(愛知県・三重県)における伝 で ん 道ど う 教きょ う 化か センタ ーとし ての役 割を果 たして まいりま した。 しかし、 築五十年 が経過し 、建 物の老朽化が進み、維持管理が困難となりました。 そこで、このたび標記法要に併せ、著しく老朽化が進んできた箇所等を中心に大規模修 に 本繕堂を屋行上う半た円め形、型記銅念板事屋業根計の画耐を震策補定強い工た事しをま実し施たい。た本す堂計屋画上で防す水。工 事 ・ 外 壁 塗 装 工 事 並 び この記念事業計画については、 昨年三月から各組 そ 会か い 等で概要の説明をさせていただき、 そ れを踏まえ、教区・別院役職者による法要検討委員会や各審議会に諮り、了 解を得ました。 つきまし ては、 昨今経 済事情極めて厳しい中ではあ りますが 、記念事 業計画 完遂に向 け、東海教区ご寺院の皆さまにご懇 こ ん 志し ご進 し ん 納の う のご協力とご依頼をお願いいたす次第であり ます。 何卒、事情ご賢察の上、趣旨ご理解賜りまして、ご懇志をご進納賜りますよう伏して宜 しくお願い申しあげます。 二〇二三(令和五)年三月 熊 谷 正 明 記 〇法 要 東海教区・本願寺名古屋別院「親鸞聖人御誕生八百五十年・立教開宗八百年慶讃法要」 並びに「本願寺名古屋別院本堂復興五十周年記念法要」 (他協賛行事開催予定) 〇法 要 期 日 二〇二四(令和六)年十月六日(日) 午前・午後 二座 〇大規模修繕工事 ①本堂屋上防水工事 ②本堂外壁塗装工事 ③本堂屋上半円形型銅板屋根の耐震補強工事 工事期間(予定) 二〇二三(令和五)年九月~二〇二四(令和六)年 五月頃まで(約九ヵ月間) 〇記念事業計画経費 総額 一億三千六百四万円 〔歳 入〕 教区内ご寺院懇志 三千五百五十三万円 別 院 門 信徒 懇 志 三千八百万円 別 院 積 立 金 六千万円 他 懇 志 等 二百五十一万円 〔歳 出〕 法 要 行 事 費 七百七十五万円 大 規模 修 繕 費 一億千三百万円 設 計 監 理 費 二百四十二万円 事 務 予備 費 等 千二百八十七万円 〇ご 懇 志ご 進 納 期間 二〇二四(令和六)年七月まで 以 上 東 海 教 区 教 務 所 長 本願寺名古屋別院輪番 東海教区・本願寺名古屋別院 「親し ん ら ん 鸞聖し ょ う に ん 人御ご誕た ん じ ょ う 生八百五十年・立 り っ き ょ う 教開か い し ゅ う 宗八百年慶 き ょ う さ ん 讃法要」 並びに「本願寺名古屋別院本堂復興五十周年記念法要」 記念事業計画 法要委員会 【代表役員】 熊谷正明 【責任役員】 ・教青区山会法議城長()伊、 賀組明照寺・法要委員長 水無瀨量瑞(名古屋組 常念寺)、 廣瀬邦彦(別院門徒)。 【総代】 今川義治(別院門 徒)、永野光容(別東 海 教 区・ 本 願 寺 名古 屋 別 院 「 親 鸞 聖 人御 誕 生 八 五 〇 年・ 立 教 開 宗 八〇 〇 年 慶 讃 法 要」 並 びに 「 本 願 寺 名 古屋 別 院 本 堂 復 興 五十 周 年 記 念 法 要」 三法特要別記会念計事本業願費寺収名支古報屋告別院 (年度開設から 現況年年日) 院門徒)、松宮弘明(別院門徒)、 森岡英子(別院門徒)。 【参与】 永見隆幸(別 院門徒)、河瀬松寿 (別院門徒)。 【宗会議員】 仁(松朝野明尾組慈真音光(寺額門田徒組)明。願寺)、渡邉 【教区会議員】 関喜照(鈴鹿組専念寺)、小粥秀男 (鈴鹿組西方寺門徒)、福平悟(伊 賀組正覺寺門徒)、麻布明徳(中勢 組善福寺)、行方正臣(中勢組正覚 寺門徒)、小林正明(勢南 組善覚 寺)、山口陸生(勢南組善 覚寺門 徒)、山田雅教(三重組西勝寺)、 服部高久(三重組 光念寺門徒)、荒井 徒)明、法明福寺組明田)真(健、光朝三近寺明(藤門組 桑吉徒淨 名男)泉 組(、寺 照員木) 林弁村、寺組英山)西昭下 念(三 寺員千 門弁夫 組( 朝 、大須 賀久人(桑名組円 通寺門徒)、寺秀則 (名古屋組照護 寺)、河村登(名古屋 寺)組、浄中教根寺義 門一 徒 () 額、田山組下長亮光(寺額門田徒組)西福、 西脇真(海幡組普元寺)、 鈴木逸男(海 幡組榮願寺門徒)。 【組長】 伊藤顕誠(鈴鹿組 西方寺)、福田隆学 (伊賀組正覺寺 )、垂髪隆一(中勢組 正源寺)、服部峰穂(勢南組長樂寺) 、 佐々木正利(三重 組光念寺)、林文昭 (朝明組證圓寺 )、青木義恭(員弁組 眞慶寺)、福井孝尚(桑名組法盛寺) 、 後藤修司(名古屋 組覚昭寺)、松原秀 樹(額田組圓慶寺 )、杉浦晃爾(海幡 組榮願寺)。 【学識経験者】 佐々木淳成(員弁組欣浄寺)。 法要伝導部 山田智敬(鈴鹿組存仁 寺)、正親一宣 (中勢組正覚寺 )、伊藤亮超(朝明組 常照寺)、藤野和成(桑名組教宗寺) 、 淺井隆祥(額田組長善寺)。 法要庶務部 大島昭人(桑名組 善宗寺)、麻布浩明 (中勢組善福寺 )、佐々木玲(員弁組 寺)欣、浄松 寺 野) 尾、浩水慈無(瀬額雄田亮組(明名願古寺 屋 )組常念 。 法要勤式部 福井孝尚(桑名組 法盛寺)、林﨑淳英 明円(寺朝)明、組伊 法藤 雲 亮寺 超) (、朝橋明本組健常人照(寺朝)明組、 草薙善照(員弁組 照順寺)、青木義恭 (員弁組眞慶寺 )、福井淳啓(桑名組 法盛寺)、大江智紹(額田組長光寺) 、 淺井隆祥(額田組長善寺)。

RkJQdWJsaXNoZXIy NDY3NTA=