2024年9月 日に東海 興 に 「開 本宗鸞願8聖寺教0人名区0御古・年誕屋本慶生別願讃8院寺法5本名要0堂古」年復屋並・別び立院 教「 親 周年記念法要」 (三法要) 千 人のの協参賛加行者事でを賑開わ催っした、。の べ 4 午前時から午後4時まで 店のキッチンカーや雑貨な どが出店 した「デラ マルシ 体 にい 絵物ェがを」 楽を し開 み催 な。 が参 ら加 バ者 スた のち 車は 買 描ける「落 書きバ 着用スし」てや写、子どもたちが法衣を 真撮影がで きる 「子どもお坊さん写真 館」、 だ 。転 車約の1乗5車0体年験前なにど製を造楽さしれんた 自 慈光堂(境内納骨堂)では 方 法施 に設完つの成いコ披てン露説セ会明プを。ト実 や施 申し し、 込職 み員 が 午後1時か らレモンさ ん ー代(表一)般の社団法人オセッカイダ 講演会を開 催。 し い爆 た笑 だトあい「ーりた命ク、。を〜涙つ」あなとりぐ題、感し感謝て動のおあバ話りト のン 〜 午後3時からは、本願寺派 特別法務員で篳 ひち りき 篥演奏者の深 ふか 親み 亮りょ うす け 介さんによる「篳篥コン ち は謡 篳な奏篥どでのサがらー演れト奏る」さ雅をれ楽開、の催参有。加名法者曲要たやな 民ど で 音色に聞き入 っ た。 【 境 内】 【 本 堂】 東海教区・ 本願寺名古屋別院 「親鸞聖人御誕生85 0年 ・ 立教開宗8 00年慶讃法要 」並びに 「本願寺名古屋別院 本堂復興 周年記念法要」 の円成を振り返る 三 法要 協賛 行 事 『 尾 張 名所 図 会 』に 描 か れた 幕 末 ・明 治 初 年 の西 別 院 14 50 10 40 50 浄土真宗本願寺派 本願寺名古屋別院 発行人 佐 藤 浩 紹 〒460-0018 名古屋市中区門前町1-23 TEL(052)321 - 0028㈹ https://www.tokai-hongwanji.net 2025(令和7)年 10月16日 ⑴ 2025(令和7)年10月16日 なごやにしべついん (第190号)
★パソコンの事なら何でも相談下さい☆ デジタルオフィスプランニング デジタル複合機◇ネットワークデバイス◇ITソリューション 本 社〒460-0012 TEL<052>332-5211(代) 名古屋市中区千代田4-13-24 FAX<052>339-1167 多治見支店 〒507-0037 TEL<0572>22-9241(代) 多治見市音羽町2-208 FAX<0572>22-9242 45 10 10 50 11 11 10 6 45 10 50 ⑵ 2025(令和7)年10月16日 なごやにしべついん (第190号) 午前9時【ご門主ご到着】 西別院正面で東海教区教化 さ れも た笑稚。顔園団で園体参児理列が事者おやと出門挨迎信拶え徒を。、交ご西わ門別 主院 幼 午前9時 分 【オリエンテーション・輪番挨拶】 司会者の桂麗 れ い 羅ら さんが午前 拝 者熊 へ谷の 正法挨明要拶輪日。番程 (を 当説 時明 )。 か引 らき 参続 き 午前時【法要】 ご門主御導師のもと『新制 が 参田 拝組弁。、組御海、本幡桑典組名作、組法西、』別名が院古勤門屋め信組ら徒、れ 額、 員 午前時分【ご門主ご親教】 法要に引き続きご門主から のご親教。 午前時【随行長挨拶】 弘中貴之随行長が参拝者に 向けての挨拶。 午前時分【記念法話】 布教使の朝戸臣統さん(岐 法話く。宿阜( 縁県を高慶山べ市」神を通講寺題)とかしらて「 遠 面掲載) 正午【帰敬式】 受式者 人がご門主から法 名を拝受。 三法要 グラ フィ ティ 月 6日 三法要ではご門主からご親教をいた だき、記念法話、帰敬 式、記念祝賀会などが行われた。戦 災復興 周年の節目の法 要・行事を振り返る。
●入会金1万円のみで掛金不要、基本価格の2割引と 交通事故傷害保険の特典取得 ●相続、遺言、後見制度など相続先の紹介が受けられます ISO 9001 イチヤナギ倶楽部 お問合せ、お申込みTEL(052)251-9296 自動車部品、エレベーター・電機産機部品 製造販売 〒462-0037 名古屋市北区志賀町二丁目38番地 電話:052(991)7311 FAX:052(915)7358 海外拠点 タイ・インドネシア・フィリピン・香港 中国:深圳・上海・武漢 40 30 20 30 40 10 93 15 藤實元輪番挨拶 法要委員長挨拶 2025(令和7)年10月16日 なごやにしべついん (第190号) ⑶ またアトラクションとして 時 ー ン熊の谷演輪奏番がに行よわるれサ、ッ午ク後ス6フ ォ 分に終了。 っ て音会宗食会が議始員まがっ乾た杯。の 音 頭 を と 祝賀会の中で藤實無極本願 堂 復如 興上さ 人れ寺5て執0い行0た長回時か遠にら忌営輪法ま番要れと・たし本「て 蓮就 任 周年記念法要」を振 た。り返りながら挨拶をいただい 午後3時 分【ご門主ご親教】 法要に引き続きご門主から のご親教。 午後3時 分【随行長挨拶】 弘中貴之随 行長からの 挨 拶。 午後3時 分【記念法話】 布教使の朝戸臣統さん(岐 法 話く。宿阜縁県を高慶山べ市」神を通講寺題)とかしらて「 遠 午後5時 分【祝賀会】 名古屋マリオットアソシア ホテルで開催。 人の参加者 成をが祝ごっ門た主。を迎えて三法要の円 祝賀会では 熊谷正明輪番 代か時ら)(挨、当拶廣時が瀬)さ邦やれ彦弘、責中松任貴野役之尾員総慈・務 総( 当 午後2時 分 【オリエンテーション・輪番挨拶】 午後からの 法要日程を 説 明。その後、 熊谷正明輪 番 (当時)から参拝者へ挨拶。 午後2時【法要】 ご門主御導師のもと『新制 門 信組 徒、鹿が三組参御重、拝本組伊。典、賀作朝組法明、』組中が、勢勤西組め別、ら院勢れ 南、 鈴
2023年9月1日〜翌年5月 日に施工された三法要記念事業工事。 工事内容は、別院建物全体に生じていた外壁面のひび割れの補修と外壁窓 屋根廻のり耐の震シ工ー事リをン行グっ、た建。物外壁の塗装、屋上の防水加工、屋上の半円形型銅板 外壁塗装工事は、1992年に営んだ「本堂復興 周年記念法要」の工事 資料に基づいて当時の色を再現し、築 年の建物とは思えない外観がよみが えった。 ○設計監理 株式会社 ○施工業者 株式会社シミズ・ビルライフケア東海支社 記念事業工事 先ず、三法要が無事に勤ま ざ いし まあ紙しげ面た協まを。賛す徒おを。の借ま頂本皆り、きの当さし本まごにおて願し寺有等り厚寺った院難多まく名たこさうくす御古ことまごの。礼屋と、・方改申別をこ門々め院一の信ての番徒ご、門嬉の東信し皆海くさ教思 区っ て 本願寺名古屋別院着任時は 骨 堂修 の繕記建工念築三事 も法を猛業行要威で新いのをあ型ま準、振るコし備さる本ロたをらい堂ナ。進に、のウめ新そ大イな納の規ルが状模スら況感、下染 で症 が 今思えば、これだけの事業 ご ざだ いと院ま思職しをっ員たはて院の。じお門皆とめり信様思三をま徒のっ法短す・ごて要期。教尽おの間有区力り関で難内のま係よう有賜す者く縁物。・や門ま別れ信さた徒にも 別の だ 三法要が終わり一年が経ち す 。ま すが こ一しと人てをまで、切すもさにが多ら願、くにっこのおての方念おごに仏り法伝のま要わみをり教機 え縁 と 三 法 要 を 振 り 返 って 前本願寺名古屋別院輪番 熊谷 正明 31 20 53 N S R 本堂正面(修繕後) 本堂正面(修繕前) 本堂屋上②(修繕前) 本堂屋上(修繕前) 外観(修繕前) 外観(修繕後) 本堂屋上②(修繕後) 本堂屋上(修繕後) ⑷ 2025(令和7)年10月16日 なごやにしべついん
有限会社 花 新 〒600-8449 京都市下京区新町松原下ル 富永町107番地 電話(075)351-8144 【日中法要】 【逮夜法要】 御代前 所属寺 ご本尊 所属寺 祖師前 山田 慶尚 鈴鹿組存仁寺 5席 員弁組蓮成寺 藤田 隆善 滋野井 弘紀 額田組常善寺 4席 額田組長光寺 大江 智紹 梅山 英暁 員弁組常満寺 3席 桑名組善龍寺 小林 俊史 福井 孝尚 桑名組法盛寺 2席 海幡組浄願寺 結城 央道 橘 将海 頭発音(念仏、回向句) 名古屋組興善寺 1席 額田組長善寺 淺井 宣祥 頭発音(頌讃、大信讃) 費 目 決算額 説 明 別院門徒懇志 83,837,000 合計1,266件(のべ) 教区懇志 32,950,120 合計260寺院 参拝懇志 4,097,000 当日法要懇志他 別院会計より 50,000,000 記念事業積立金会計から回金 その他 2,072,707 参加費、冥加金他 合 計 172,956,827 費 目 決算額 説 明 法要行事費 17,035,229 法要費、行事費他 工事費 91,850,000 大規模修繕費(防水・外壁塗装・耐震工事)他 事務費 2,991,391 事務用品、広報費他 別院会計へ 61,080,207 剰余金/記念事業積立金会計他へ積立 合 計 172,956,827 御代前 所属寺 ご本尊 所属寺 祖師前 佐々木 元継 中勢組光蓮寺 5席 朝明組願入寺 馬嶋 紹爾 淺井 隆祥 額田組長善寺 4席 名古屋組興善寺 中西 博 滋野井 弘紀 額田組常善寺 3席 桑名組善龍寺 小林 俊史 麻布 浩明 中勢組善福寺 2席 額田組長善寺 淺井 宣祥 福井 孝尚 頭発音(念仏、回向句) 桑名組法盛寺 1席 名古屋組興善寺 橘 将海 頭発音(頌讃、大信讃) 収入の部 支出の部 2 0 2 3 2 0 2 5 8 20 ⑸ 2025(令和7)年10月16日 なごやにしべついん (第190号) 御住職さまへ 趣 意 書 本年、二〇二三(令和五)年に宗祖親鸞聖人の御誕生八百五十年、その翌年には立教開 別院宗で八は百、年二を迎えます。その記念すべき年をお迎えするにあたり、東海教区と本願寺名古屋 〇二四(令和六) 年の十月六日に 、 「親鸞聖人御 誕生八百五十 年・立教開宗 す。八百年慶讃法要」並びに「本願寺名古屋別院本堂復興五十周年記念法要」を修行いたしま 名古屋別院現本堂は、一九七二(昭和四十七)年に再建され、今日に至るまで、中京都 持 管て 理の市が役圏困割に難をおと果けなたるりしごまて法しま義たい繁。り昌 まの し中 た心 。道 し場 かと し 、て 築、 五ま 十た 年東 が海 経教 過区 しに 、お 建け 物る の伝 老道 朽教 化 がセ 進ン みタ 、ー 維と し そこで、このたび標記法要に併せ、著しく老朽化が進んできた箇所等を中心に大規模修 に本繕堂を屋行上う半た円め形、型記銅念板事屋業根計の画耐を震策補定強い工た事しをま実し施たい。た本す堂計屋画上で防す水。工事・外壁塗装工事並び この記念事業計画については、昨年三月から各組会等で概要の説明をさせていただきま 修 正等 しでしま説たし明のたしで。た、そ算その定れ折案基を、準踏原教のま材区護え料・持、費別口教の院数区高の×・騰各一別に審口院よ議千役り会二職予に百者算諮八に不り十よ足、円るに了を法な解一要らを・検ぬ得二討様ま倍委検しに員討たあ会す。たでべる協き千議と五しの百た意四結見十果を円、頂と組戴 会し ま つきまし ては、 昨今経 済事情 極めて 厳しい 中では ありま すが、記 念事業 計画完遂 に向 ますけ。、東海教区ご寺院の皆さまにご懇志ご進納のご協力とご依頼をお願いいたす次第であり 何卒、事情ご賢察の上、趣旨ご理解賜りまして、ご懇志をご進納賜りますよう伏して宜 しくお願い申しあげます。 二〇二三(令和五)年三月 熊 谷 正 明 記 〇法 要 東海教区・本願寺名古屋別院「親鸞聖人御誕生八百五十年・立教開宗八百年慶讃法要」 並びに「本願寺名古屋別院本堂復興五十周年記念法要」 (他協賛行事開催予定) 〇法 要 期 日 二〇二四(令和六)年十月六日(日) 午前・午後 二座 〇大規模修繕工事 ①本堂屋上防水工事 ②本堂外壁塗装工事 ③本堂屋上半円形型銅板屋根の耐震補強工事 工事期間(予定) 二〇二三(令和五)年九月~二〇二四(令和六)年 五月頃まで(約九ヵ月間) 〇記念事業計画経費 総額 一億三千六百四万円 〔歳 入〕 教区内ご寺院懇志 三千五百五十三万円 別 院 門 信 徒 懇志 三千八百万円 別 院 積 立 金 六千万円 他 懇 志 等 二百五十一万円 〔歳 出〕 法 要 行 事 費 七百七十五万円 大規 模 修 繕 費 一億千三百万円 設 計 監 理 費 二百四十二万円 事 務予 備 費等 千二百八十七万円 〇ご 懇 志 ご進 納 期 間 二〇二四(令和六)年七月まで ご懇志ご進納につきましては、数回に分けてもお納めいただけます。別院ご参拝の 折にご持参いただくか、同封の振替用紙をご利用ください。 尚、ご進納いただいた寺院さまには、進納者名簿に記載の上、本堂屋上半円形型銅 板屋根内に永久保管いたします。 以 上 東 海 教 区 教 務所 長 本願寺名古屋別院輪番 東海教区・本願寺名古屋別院 「親鸞聖人御誕生八百五十年・立教開宗八百年慶讃法要」 並びに「本願寺名古屋別院本堂復興五十周年記念法要」 記念事業計画 東海教区ご寺院門信徒の皆さまへ 趣 意 書 本年、二〇二三(令和五)年に宗祖親鸞聖人の御誕生八百五十年、その翌年には立教開 別院宗で八は百、年二を迎えます。その記念すべき年をお迎えするにあたり、東海教区と本願寺名古屋 〇二四(令和六 )年の十月六 日に、「 親鸞聖人御誕 生八百五十年・ 立教開宗 ます八。百年慶讃法要」並びに「本願寺名古屋別院本堂復興五十周年記念法要」をお勤めいたし 名古屋別院現本堂は、一九七二(昭和四十七)年に再建され、今日に至るまで、中京都 市圏におけるご法 ほ う 義ぎ 繁は ん じょ う 昌の中心道場として、また東海教区(愛知県・三重県)における伝 で ん 道ど う 教きょ う 化か センタ ーとし ての役 割を果 たして まいりま した。 しかし、 築五十年 が経過し 、建 物の老朽化が進み、維持管理が困難となりました。 そこで、このたび標記法要に併せ、著しく老朽化が進んできた箇所等を中心に大規模修 に 本繕堂を屋行上う半た円め形、型記銅念板事屋業根計の画耐を震策補定強い工た事しをま実し施たい。た本す堂計屋画上で防す水。工 事 ・ 外 壁 塗 装 工 事 並 び この記念事業計画については、 昨年三月から各組 そ 会か い 等で概要の説明をさせていただき、 そ れを踏まえ、教区・別院役職者による法要検討委員会や各審議会に諮り、了 解を得ました。 つきまし ては、 昨今経 済事情極めて厳しい中ではあ りますが 、記念事 業計画 完遂に向 け、東海教区ご寺院の皆さまにご懇 こ ん 志し ご進 し ん 納の う のご協力とご依頼をお願いいたす次第であり ます。 何卒、事情ご賢察の上、趣旨ご理解賜りまして、ご懇志をご進納賜りますよう伏して宜 しくお願い申しあげます。 二〇二三(令和五)年三月 熊 谷 正 明 記 〇法 要 東海教区・本願寺名古屋別院「親鸞聖人御誕生八百五十年・立教開宗八百年慶讃法要」 並びに「本願寺名古屋別院本堂復興五十周年記念法要」 (他協賛行事開催予定) 〇法 要 期 日 二〇二四(令和六)年十月六日(日) 午前・午後 二座 〇大規模修繕工事 ①本堂屋上防水工事 ②本堂外壁塗装工事 ③本堂屋上半円形型銅板屋根の耐震補強工事 工事期間(予定) 二〇二三(令和五)年九月~二〇二四(令和六)年 五月頃まで(約九ヵ月間) 〇記念事業計画経費 総額 一億三千六百四万円 〔歳 入〕 教区内ご寺院懇志 三千五百五十三万円 別 院 門 信徒 懇 志 三千八百万円 別 院 積 立 金 六千万円 他 懇 志 等 二百五十一万円 〔歳 出〕 法 要 行 事 費 七百七十五万円 大 規模 修 繕 費 一億千三百万円 設 計 監 理 費 二百四十二万円 事 務 予備 費 等 千二百八十七万円 〇ご 懇 志ご 進 納 期間 二〇二四(令和六)年七月まで 以 上 東 海 教 区 教 務 所 長 本願寺名古屋別院輪番 東海教区・本願寺名古屋別院 「親し ん ら ん 鸞聖し ょ う に ん 人御ご誕た ん じ ょ う 生八百五十年・立 り っ き ょ う 教開か い し ゅ う 宗八百年慶 き ょ う さ ん 讃法要」 並びに「本願寺名古屋別院本堂復興五十周年記念法要」 記念事業計画 法要委員会 【代表役員】 熊谷正明 【責任役員】 ・教青区山会法議城長()伊、 賀組明照寺・法要委員長 水無瀨量瑞(名古屋組 常念寺)、 廣瀬邦彦(別院門徒)。 【総代】 今川義治(別院門 徒)、永野光容(別東 海 教 区・ 本 願 寺 名古 屋 別 院 「 親 鸞 聖 人御 誕 生 八 五 〇 年・ 立 教 開 宗 八〇 〇 年 慶 讃 法 要」 並 びに 「 本 願 寺 名 古屋 別 院 本 堂 復 興 五十 周 年 記 念 法 要」 三法特要別記会念計事本業願費寺収名支古報屋告別院 (年度開設から 現況年年日) 院門徒)、松宮弘明(別院門徒)、 森岡英子(別院門徒)。 【参与】 永見隆幸(別 院門徒)、河瀬松寿 (別院門徒)。 【宗会議員】 仁(松朝野明尾組慈真音光(寺額門田徒組)明。願寺)、渡邉 【教区会議員】 関喜照(鈴鹿組専念寺)、小粥秀男 (鈴鹿組西方寺門徒)、福平悟(伊 賀組正覺寺門徒)、麻布明徳(中勢 組善福寺)、行方正臣(中勢組正覚 寺門徒)、小林正明(勢南 組善覚 寺)、山口陸生(勢南組善 覚寺門 徒)、山田雅教(三重組西勝寺)、 服部高久(三重組 光念寺門徒)、荒井 徒)明、法明福寺組明田)真(健、光朝三近寺明(藤門組 桑吉徒淨 名男)泉 組(、寺 照員木) 林弁村、寺組英山)西昭下 念(三 寺員千 門弁夫 組( 朝 、大須 賀久人(桑名組円 通寺門徒)、寺秀則 (名古屋組照護 寺)、河村登(名古屋 寺)組、浄中教根寺義 門一 徒 () 額、田山組下長亮光(寺額門田徒組)西福、 西脇真(海幡組普元寺)、 鈴木逸男(海 幡組榮願寺門徒)。 【組長】 伊藤顕誠(鈴鹿組 西方寺)、福田隆学 (伊賀組正覺寺 )、垂髪隆一(中勢組 正源寺)、服部峰穂(勢南組長樂寺) 、 佐々木正利(三重 組光念寺)、林文昭 (朝明組證圓寺 )、青木義恭(員弁組 眞慶寺)、福井孝尚(桑名組法盛寺) 、 後藤修司(名古屋 組覚昭寺)、松原秀 樹(額田組圓慶寺 )、杉浦晃爾(海幡 組榮願寺)。 【学識経験者】 佐々木淳成(員弁組欣浄寺)。 法要伝導部 山田智敬(鈴鹿組存仁 寺)、正親一宣 (中勢組正覚寺 )、伊藤亮超(朝明組 常照寺)、藤野和成(桑名組教宗寺) 、 淺井隆祥(額田組長善寺)。 法要庶務部 大島昭人(桑名組 善宗寺)、麻布浩明 (中勢組善福寺 )、佐々木玲(員弁組 寺)欣、浄松 寺 野) 尾、浩水慈無(瀬額雄田亮組(明名願古寺 屋 )組常念 。 法要勤式部 福井孝尚(桑名組 法盛寺)、林﨑淳英 明円(寺朝)明、組伊 法藤 雲 亮寺 超) (、朝橋明本組健常人照(寺朝)明組、 草薙善照(員弁組 照順寺)、青木義恭 (員弁組眞慶寺 )、福井淳啓(桑名組 法盛寺)、大江智紹(額田組長光寺) 、 淺井隆祥(額田組長善寺)。
「私は、この時代、この場 方 はで 手生所をま、挙れこげてのてき家くま族だしをさた、い、自!と分」いで う選 ん 法要会場でお聞きしました で しけ たてた。いも境かのもなよを、けねそせ親れ。のんやがば私まで家、なはまし族どり時全たもなま代て。、たせも引そ与もん、きりえ手国受ゃらをもそれ挙、うげ環でら すれ ま では、私が今ここで生きて いる必然性 とは何でし ょう か? そんな問いかけに 、幼 ますい。子どもたちも向き合ってい 「なんのために 生まれて なにをして 生きるのか こたえられないなんて そんなのは いやだ!」 アンパンマンのアニメとと っ てな おせもらたにれか、ましテすさー。んマ は曲 、も 著作 書ら でれ 語た や 「子どもに受けようとか、 歌 詞思 にい子しをどて大もい人に の迎 感合 覚せ でず そに の、 ま自 ま分 の ます」 『ボク と、正義と 、アンパンマ ン 究 所を しなてん生のきたるめのにか生』まPれHてP、研な に なるほど、だから子どもも 「 あと のな大ねっきマ大てなマ人響問もくいドのがキで込ッすめとねらす。れる たよ 歌う 詞な 、 ボクどうして うまれて きたのか しって る? ボクね ママにあいた くて うまれてきたんだよ」 1982年、当時3歳だっ な りメ まロ詩しデ集たばィに。をーた発、が田表おつ中さ母い大れさて輔まん、くしが歌んた書にが。きも語後留っにめた てこ と 大輔くんにとっては、今、 で すあ 。い生 たまこかれこってでたき、かたマら理マ」由のだは子っ「どたマものマと にし て それは、自分にかけられた で きで るあで生っあき「たい方親とがなの、私の願よにでいろとし」こっょにぶてうでこ「。あと必いが然、 」そ の 親鸞聖人は幼 き9歳のと 度さきれ、ま伯 し父に連れられて出家得 たから「親の 願 の かと もてのしも幼れい言少ま」え期せをなをんい 過。っ状ごぱ況さいでれにあた浴っ、びたとな はが ら それから 年間、仏道修行 し てし も自道、ら」迷で求をい、めと求を「自学め離生ら問 れ死掴にれるのみ明ま道迷取けしはいろ暮た開をうれ。出とるし離日かす々 るの 中 かれなかったのです。 歳のときに、師の法然聖 わ れ・ ま本人し願のた力も。回と 向へ の通 みわ 教れ え、 に専 で修 あ念 仏 比叡山の修行でお称えして で あと わい れう た、 の他 で力陀す念が。転仏おじのとるらごいぞれ法う、く「い義、南だあたにお無さな「念阿いた仏弥、をの陀南救「仏無うさ主」阿ま体弥ど」陀うが仏か 」お 救 親鸞聖人は、その時を振り ば 、返遠らくれ宿て縁「をた慶まべた」ま( 行信を獲 『浄土 と 仰真せ宗に聖な典り註ま釈し版た』。1 3 2 頁 ) 自分が積み上げたものを頼 て くと だつのさに行った込信てちめいをいにてあ「りま、り南にす阿私さ無し。弥にま阿て陀差を弥、さし嘆陀思ま向く仏いかけし」通らかひり真なに実いな 私ら な 阿弥陀さまの願いにであえ たのは、私 の側からす ると か なす いれどのばもで「、 すたそ阿。まれ弥たは陀ま「さ」必まで然のし」願かでいなしかい らけ れ もし親鸞聖人に「なんのた めに 生まれて なにをして 生きるのか」とお伺いした いでらし、ょこうか仰。せになるのではな 「わたしは阿弥陀さまの願 お 念し 仏たい申。にさそで のあ こう とた をめ よに ろ生 こき びて 、き ま ずにはおれま せ ん」 では、今の私はどうでしょ うか? 阿弥陀さま の願いにで あ っ たに おみすか教。げきえそでくを誕しあだ伝生てたりさえく、だまっい繋だ多いした、いさくたおでりの。か念く、先はげ仏だみ達、で申さ教が親あすえ私鸞り身を聖まにお人お説が育 ごて い そのご縁を共によろこび、 たいおで念す仏ね申。していけたらありが 三法要記念法話 阿弥陀さまの願い 迷い の世界出離する道 ( ) 20 29 たまたま行信を獲ば、 遠く宿縁を慶べ 朝戸 臣統 岐阜県 高山市 あさ と しん とう 神通寺 ( ) ⑹ 2025(令和7)年10月16日 なごやにしべついん (第190号)
西別院御指定 覚 王 山 (日泰寺参道中央東側) 石碑建立・墓所修理・ リフォーム・法名彫り 等 石工事の際は、ご用命下さい。 〒464-0064 名古屋市千種区山門町1-48 営業所 TEL(052)762-2181(代表) FAX(052)762-3622 株式会社 加藤石材店 URL http://www.sekizaiten.co.jp 新電力供給サービス エバーグリーン・マーケティング株式会社 代理店 株式会社ファインブルーム 三重県桑名市矢田1132-1 〒511-0821 本社 090-3156-0026 名古屋市千種区田代本通2-1X-OVER21覚王山304号 〒511-0821 名古屋オフィス 法要円成を機縁とし 次世代に向けて 50 40 50 ( ) 青山さん 伊藤さん 大島さん ⑺ 2025(令和7)年10月16日 なごやにしべついん (第190号) 法要庶務部委員長 大島 昭人 法要伝道部委員長 伊藤 亮超 法要委員会委員長 青山 法城 現本堂が復興して 周年と 青 山 を おい願うい節し目まのす法。要 で し た が 感 想 ご門主さまにご出席を こと賜をれ慶てば尊い法要が勤められた しく感じて いま す。 大島 法要庶務部では、多く な でト 下ラ協ろブ力しじルくまめもただし多な。さ行たく法っす。のい円要てるスか成当の大かタにで日参き検ッ滞きは拝な討フり胸、者混をのなを事乱重方く務動やねが法局線てご要をき全は円ま体滑しをに 進し 、 伊藤 法要伝道部では、法要 う かと 。が前 でま きでしなの法たか差要。っ定の反たを詳省こ決細点とめをとでさ決しせめてょるはいこ、た 直だ き 伊 藤 ら 関法 わ要「っ」次てと世い 代たうがだテ中きー心まマとしでなた準っ。備て か作 る 各分科会のメンバーは 寺院で活躍されている 〜 要 で代はのユ方ーをチ中ュ心ーにブ構で成のさ配れ信、 法 な いっ 法た要 とにだで思参っおい拝た越まのいとしす方た思にしもだやいなは、おもけ三まら、今実た河すれ紀ま施の地。な伊でてしは方く半に、まよ東て島西しか部も南別たに法端院。おにま参住お拝ま住者 いの 中 大島 法要や記念行事のPR く だで さ、もい幅Sま広NしいSた年を。齢中 層心 のに 方告 が知 参し 拝た の 青山 記念行事では、デラテ ラスマルシェ に子育て世 代の方が来 られていま した い でご し縁来ょづたうくとか。りンい。なにもうがかな多方、にっかも講はたっお演初のたら会めでよれはてはうて各西なによ出別感い演院じ者にまの しフ ァ ま し深 た親記。亮念 介行 さ事 んで には 出、 演レ いモ たン ださ きん と 伊藤 レモンさんの講演を本 に 沿い った体てだとい頼きしるを、念たとし今行」山感ま回事をでじしのでテ拝また法もー聴し。要とマした「のいに、。次趣うおぜ世旨思話ひ代いし西をか別主ら院 依の 記 楽 の演 魅奏楽力さとを深れ幅知親る広っさ方いてんでジもは多ャら雅くンう楽のルこ器方のとでに楽洋雅曲楽 をや 邦 か。ができたのではないでしょう 伊藤将来に向けて お寺でも若い世代の方 に来てもらうための新たな取 三法要 を振り返 り、法 要委員会 と法要 伝道部 、法要 庶務 部の委 員長に 法要の準 備から 当日を振 り返っ てい ただきながら今後の展望について伺いました。 で はな 家い大族と切全の思に員方いこしがもまとてり参しがい組拝加た増かみしい。えなをてた次まけ、くだのしれ昨だけ法たば今る要がいS行、けN事ごSも年で 配見 る さる内容にな ればと思いま す。 大島 多くの方に来ていただ ま すた 。だ要 けでたるはとよい 聞うたり人いにだ多数て一なけくもい日れなべの制まにばかき方限くすしとっだにさ。た思っ参れは次こい方た拝て、回ともい法のでお感要法、らじにを参れて参二拝い拝日者ま間のすは 。営 む 青山 おそらく次の法要を営 繁 盛信 に徒れつがかな手らがいをむもで取時東いりに海る合は地こっ次方とて世のでご代寺し法に院ょ義バとうト門。ン こを つ ればと思いま す。
名古屋市中区門前町5-(4 大須交差点南へ半丁西側・西別院角) 仏壇・仏具・獅子・寺院用具 総合卸 仏壇・仏具の修理 お洗濯 TEL321-5226(駐車場完備) 阿弥陀様が南無阿弥陀仏 とご一緒くださり、お浄土 へと往生させ、仏様へと成 らせてくださることの慶び を、ともに聞かせていただ きたいと思います。 阿弥陀さまは、苦悩を抱える 私を「必ず救う」と願ってくだ さいました。その願いを完成さ せ、今この私にはたらいてくだ さっていることを、ご一緒にお 聞かせいただきます。 お念仏に出遇えた人生の慶び 12月5日( 金 )・6日( 土 ) 願いの中を生きる 12月15日(月)・16日(火) 44 34 三重県 桑名市 善徳寺 三重県 津市 正覚寺 日々の生活の中でなされるお 参り、お聴聞のお姿は、私がし ている行動でありながら、そこ には如来様の願いが現れている のだと思います。その願いを共 にお聞かせいただきましょう 願力回向のお姿 11月15日( 土 )・16日(日) 50 岐阜県 安八郡 正覺寺 西別院では、毎月5・6日と15・16日に常例布教を開催している。全日程とも午前10時と午後1時の永代経ま たは恒例法要に引き続き開催している。 当コーナーでは、常例布教講師からのコメントを紹介。全国各地の布教使にお越しいただくので、ぜひお聴聞 ください。 ※1月5・6日、2月15・16日、8月15・16日は休止します。 救いにまかせて生きる 11月5日( 水 )・6日( 木 ) 阿弥陀如来さまは、“必 ず救う、われに任せろ” と言われているから、あ りがたさ、おはずかし さ、大悲の中に確かに私 がいるのです。 65 滋賀県 愛知郡 寳琳寺 本願寺名古屋別院(西別院)https://www.tokai-hongwanji.net 11 12 13 11 ( ) 10 21 11 18 12 16 13 30 15 30 11 15 16 30 30 15 22 24 10 12 23 ( ) 20 50 ⑻ 2025(令和7)年10月16日 なごやにしべついん (第190号) 加か と う 藤 学が く さ ん() 正お お ぎ 親 一か ず の ぶ 宣さ ん() 遠え ん ど う 藤 和か ず ま さ 雅さ ん() 八や ぎ 木 益ま す お 夫さ ん() ◆ 西別院子ども会 月8日(土)、お楽しみ 会。月日(土)、大掃 から除。 時間はいずれも午後2時 ◆西別院仏教婦人会 月5日 水、西別院仏 3時教。婦人会報恩講。午後1時〜 ◆コーラスむらさき 月日(火)、 月4日 (火)、 日(火)、 月2日 (火) 日(火)練習会。参 も午加後費500円。時間はいずれ 時分〜時分。 ◆名古屋アンティークマーケット 月日(土)、 日(日)。 午前9時 分〜午後4時 分。 永代経開闢法要 永代経懇志進納者(敬称略) 9月日=大内満里子(中 村区)、稲見勝行(熱田区) 、 市)明、 市信河 )(合岩、知美本片立紀貴山市代之勇)((人、蟹中(大江川北野町区名晶))古子、屋(荒 豊川 政 、 ご 進渡納邉あ恵り(が岐 阜 県 ) 。 とうございま す。 西別院では9月 日〜日 の午前 時と午後1時に秋季 「 本彼願岸寺会名を古営屋み別、院午本前堂の復法興要 で 西別院では、年末年始に向 けて月日(火)にお煤 す す 払 い大掃除 を開催する。 当日は9時 分より開会式 で 法年 話布かを教らおの使は聴清大が東聞掃会き海をく」と教行だ実を院区いさ施開内布、いす催各教引。るす室団き。るのが続まの清「きた掃青仏午、具後境の 内お み 参加費は無料。マスク・軍 手を含めた清掃用具ならびに 会と 催 し (会場はすべて西別院) ご 縁 を結 ぶ 常例 布教 周年総永代経法要」を併修 懇 志し進、納昨者年名お簿勤をめ披し露たし三た法。要 の 今後、懇志進納者名簿は本 堂屋 上半 円形 型銅 板屋 根内 に永 久保 管される。 秋季 彼 岸 会 秋 季 昼食は西別院が準備する。 参加希望の方は事前に西別 伝 え連 く絡院だ先へさ・ごい希連。望絡 のい 清た 掃だ 箇き 所、 を氏 お名 ・ お煤払い PR すす
RkJQdWJsaXNoZXIy NDY3NTA=