六月に拝読しました「聖人 心 は「 「信だ阿心さ弥心獲っが得一て根章流い本」章まで」しあはでたる、が」そ蓮、との如今お信上回示人のしは く「 信 陀さまか ら賜る いま心す」。であるとお示しになって 本章では「信心を獲得する 仏 のわ すれるがをこたと心とは得で第るあ十とり八は、願南第の無十い阿八わ弥願れ陀のを い心 得 を心得るこ とで す」と表されています。 南無阿弥陀仏のお名号は、 ほ かな な形阿りと弥まな陀 っさ てま 顕の さご れ本 た願 もが の具 に体 的 せん。したが っ た とち い信ごう心本こたを願とな獲弥をにら得陀いてなばす仏た、る」だ私のそことけたでれと称たちすはがえ、。阿でるす心弥きこなか陀とわら仏が「ので南 き無 阿 一般的に「信心」と聞くと 取ら「れ私るがこ仏を信じる心」と受け とが多いの です る のろ でなのすり凡。れ」夫ゆとみにえお取回る蓮示る向信如らし心 上きにで陀ま人(なはさしすたも本っあまか「願がてりのすら他弥力、いま本こ、力陀)親せ願こ私の如に鸞んの信来よ聖。も力心っ人そとで」てがづ掴と起明くはこらは、かた阿に 弥さ れ 阿弥陀さまが衆生救済の誓 願をお建てになり、南無阿弥 ら せれ て てい、 たち浄煩だ阿土味悩く弥になのう陀往のき、でさみ生ずそすまとうなれ。のするけが本る身そと断他願心とのめち力をな他て切のにい力、ら信よだす阿心っかな弥のせわ陀醍てさ醐もま らを 頼 蓮如上人は「親鸞聖人が明 念 仏は す、らるたかだ にけ阿さで弥れす陀た」仏真とを実、信のおじみ示て教 おえ と しくださっ ています。 この 如 上自 人然異はな 「にこるあとう立っでに場言てす念のえも親。仏人ま「鸞そを々す他聖の称本が。力人たえ願いでのなめる力す信ら蓮方回のか心で々向もら」はの、とのな信同特か心じ異」よ性こ とそ 、 他の方々に対 し さ っま てせ誰いんかまて」にす強とり強。要最ま要てさ後せす、れにんると 諭。もや し信のか て心でく くはも言 だ誰あう、かりもまにのたよで っは あ 『 仏と 説なま無るの量だのお寿さでい心経っすのそ陀』て。心の仏いをもの「る衆の名大、生が号こに私をのふのも阿り信っ弥む心て陀け自さてら くの 願 だ い 荘しょう 厳ご ん をもつて衆 し ゅ 行ぎ ょう を具 ぐ 足そ く し、もろ もろの衆 しゅ 生じょ う をして功 く 徳どく を成 じょう 就じゅ せしむ」 (『浄土真宗聖典註釈 版』〜頁)の一文には、 れて正いにま阿す弥。陀さまのお心が顕さ 阿弥陀さまの本願力による け る生 のでなできがすだる断。積身かちみとら切重なこらねらそれてせ、てきて私、たい浄煩たち土悩だがにの長往きい ずあ い ただ、信心を獲得したとし 得 て無 くま なせ状らん態なて。でいもそあの、うるな私 こらたると、ちとに信が「変心煩 わを悩 りをがあ抱 りえ た もよ ろこ べな いの で は」とおっしゃる方もいら っしゃるでし ょう。確か に ろこ「べ煩る悩」が無くなるからこそよ 「煩悩を抱えたまま 意 見では ごよもろっことべもなでいす」。と い う ご しかし、よく考えてみまし さ まい の私でごでは本凡す永願夫。ど遠がでだこにであしかま救きるかのらでわるのあ力こいょれでりそっうるしすま煩阿て。こょ。せ悩弥もそとうんを陀煩ものか。取悩そな。自り具も私力除足私たくのたちこちはとは が自 ら 親鸞聖人は「本願力回向の た 。信自心ら」をと凡お夫示でししくかだなさい とま し 日本は世界有数の 高齢化社会であり、 高齢者の増加に伴っ て、認知症患者も増 加の一途をたどって いる▼主に認知症の が 破な 壊タ種さン類れパに脳クはの質、萎 に脳よ内っにて溜神ま経っ細た胞異 常 縮が起こる る 「神 前経症頭細」側れ胞、頭てがに脳型お減出の小認こ少現前体 知る知 し 頭と 「症 て脳細 葉呼 レ」 脳の胞 やばに ビ、 が神 側れ十 ー脳 萎経死 頭る分 小内梗縮細ん「葉構な 体に塞す胞でア 造血 型たや がしル、物液 認ま脳 破ツ が 知っ出 壊うハ 脳送 た血 さ「イ なら レに 血マ どれ ビよ 管ー ず ーっ 性型 に て 認 、 脳 知 脳 細 症 胞 」 、 症」があ る。 抱 え変 る化れこにるとれよのもぞっイで少れてド、設なに大ブ家協く違きッ族議なうクは会いが(ス」急「。、全トよ激認特病国レりな知に気国ス)生症は民を▼活サ突健症のポ然康状ー訪保はタ険そー診 ガ療 施 家族の介護を優先 するために 「介護離職」をした場合には、 族 のさ 介せて護るしにく原ま限な因しう界りにまこと、もいとへ相1な、がの談日っ社収介スで中て会入護トき介いとが疲レる護の途れス相の。つ絶をが手必家なえ加積も要がる速み減にりこ重っ迫がとなら薄へっれのてる不 こ安 や を感じた頃に い る機 こ関うとの機もを利能考抱用住を慮えは民持式する 待と つを 人存 機の は執 び在 者交活 ずり とで が流に ▼行で にあ 増や寄 地うな 寄り院加、 域だく り、はし悩添とのけ、 添具単てみい 医で地高う体な や、 療な域まと的るき悲心言 く社るいに宗 しの葉「、会▼ 法教悪み支を介地や寺護要施化 えよ護域人院うや設さはとく放 びでつ儀とせ、な使棄 とは」 した精る用」 の「を てり神 すに 生寄発 だす的 るよ り症 けるに 。っ 添し 危参 寺て う 険っ 状 」し 性て 況 ま もし を っ ま 大 た い り 「 介 ると、寺院 考 えて て何とみが たはで い、き 。多る くの「のか開方をかがあれ気らた軽た寺にめ」訪てとれ しる こ 信心は阿弥陀さま の ご本願を賜るこ と 掴信み心取はる私もの力で では ありません 煩悩を無くすこと は できない 浄土真宗のみ 教えを いただく者 26 27 ⁉ 本コーナーでは、 夕べの講座の内容 に沿って 『日常勤行聖典』 ( 本願寺出 版社)に掲載されている 「聖人一流 章」「信心獲得章」「末代無智章」「八万の 法蔵章」「白骨章」 を各号ごとに味わわ せていただきます。 栴 檀 第3回 「信心獲得章」(五帖目第五通) しん じん ぎゃく とく しょう ⑹ 2025(令和7)年8月5日 名 古 屋 西 別 院 (第189号)
RkJQdWJsaXNoZXIy NDY3NTA=